早くもつくつく法師が鳴き始めました。夏も終わりに向かっています。
Win10にアップグレードしてからほぼ1ヶ月が過ぎました。
Win10自体にはそんなに気になる点はないのですが、起動に時間がかかるのが気になります。
PCのスイッチを入れてから、とりあえず触れるまで約2分ぐらいかかります。そのあと、ダラダラとハードディスクを読み込みに行って、それが落ち着くのが1分半くらい。合計3分半で、普通に(カクカクすることなく)ネットが見られるようになる、といった状態です。
Win7は2分位だったように記憶しているので、かなり遅くなった感があります。
随分長く悩んだ末、SSDに換装することにしました。
が、これが結構大変で七転八倒しました。
その様子はこちらにアップしてます。
換装後、Win10はアッという間に起ち上がりました。恐るべきSSDの実力!

もちろんその恩恵は、読み込みに時間のかかるソフトの起動もスイスイに変わりました。ファイルのコピーも爆速です。
F1レースカーとまでは行きませんが、セダンの中古がスポーツカーに変身したような感じです
。

---------------------
でも、Windowsのことがよく分からないと(私のように)、大変苦労することになりますので、SSDの換装は要注意です。


