せっかくだ、もうちょっと増やそう。(←欲張ってないか!?)
今日は、
E-MU Proteus VX
というマルチ音源ソフト。少し古く、Windows Vista、XPに最適化されているようだが、7でも使えるかも知れないので落としてみた。
<ダウンロード>
E-MU Proteus VX のページにアクセスし、一番下の Proteus VX Free Download 65.1Mb をクリックすればダウンロードできる。アクティベーションもアカウントもないし、ファイルが小さいので楽ちん。
<解凍とセットアップ>

<スタンドアローンを起ち上げてみる>
1000音色以上あるのにはビックリ。

<入出力設定>
オキマリのパターン。自分のオーディオインターフェイスで設定。

<Podiumで使う>
最初起ち上げた時、音色が選べないのには焦った。諦めようかと思ったのだが、ふとLibrayというのをクリックすると読み込めるようになった。ラッキー
。
後で気がついたが、Fileメニューから直接読み込めば良かった。

<音色の選択>
上のフィルターを使うと便利。でも、右クリックでの設定は不便。下図にはないが、下の方にあるSamplerボタンをクリックすると、イッパツ選択できるようになる。が、フィルターが使えない。どっちもどっち?

<次回起ち上げたとき>
次回起ち上げたら、Fileメニュー下の履歴をクリックするとイッパツで使えるようになる。が、選択したはずの音色は憶えていてくれない。また選択し直す。その辺のことはよく分からない、いい方法があるのかも知れない。

<今日のワンテイク>
Proteus VXの音で遊んでみた。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
このProteus VXは音色数が多いのがありがたい。リアリティは少し落ちるが、面白いサウンドがいっぱい入っていて楽しめる。おもちゃ箱のようなソフトだ。グー
。
(注意:Save画面が出たときはNoにしないと改変されてしまいます。長く使うようなら、Proteus X Composer V2.0.1.exbのバックアップを取っておいた方がいいようです)
---------------------
上記記事は、私の個人的な意見、記録です。まちがっている点もあるかも知れませんので、その点ご了承ください。
今日は、
E-MU Proteus VX のページにアクセスし、一番下の Proteus VX Free Download 65.1Mb をクリックすればダウンロードできる。アクティベーションもアカウントもないし、ファイルが小さいので楽ちん。

1000音色以上あるのにはビックリ。

オキマリのパターン。自分のオーディオインターフェイスで設定。

最初起ち上げた時、音色が選べないのには焦った。諦めようかと思ったのだが、ふとLibrayというのをクリックすると読み込めるようになった。ラッキー

後で気がついたが、Fileメニューから直接読み込めば良かった。

上のフィルターを使うと便利。でも、右クリックでの設定は不便。下図にはないが、下の方にあるSamplerボタンをクリックすると、イッパツ選択できるようになる。が、フィルターが使えない。どっちもどっち?

次回起ち上げたら、Fileメニュー下の履歴をクリックするとイッパツで使えるようになる。が、選択したはずの音色は憶えていてくれない。また選択し直す。その辺のことはよく分からない、いい方法があるのかも知れない。

Proteus VXの音で遊んでみた。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
このProteus VXは音色数が多いのがありがたい。リアリティは少し落ちるが、面白いサウンドがいっぱい入っていて楽しめる。おもちゃ箱のようなソフトだ。グー

(注意:Save画面が出たときはNoにしないと改変されてしまいます。長く使うようなら、Proteus X Composer V2.0.1.exbのバックアップを取っておいた方がいいようです)
---------------------
上記記事は、私の個人的な意見、記録です。まちがっている点もあるかも知れませんので、その点ご了承ください。



ずいぶん充実して来ましたね。今後の制作行程が非常に楽しみですw 。
ときに、ProteusVX 。
以前、まだ音源がアウトボードばかりだった頃
このソフトの音色の入ったラックを所有していました。
Proteus2000
Vintage keys
Morpheus
E-MUからリリースされた音源のアウトボードは
上記の3基を使用しておりました。
あとはKORGとRolandのGM準拠音源だけで良かった。
そのくらい存在感のある音色が揃っていて、ずいぶん助けてもらいました。
私事ですが、懐かしくなって思わずコメントしてしまいましたw 。
もう少し使い勝手が良ければ、本当に使えるソフトですよね。
Proteusはハード音源だった、とどこかに書いてありました。歴史のある音源なんですね。
色々面白い音があって楽しめます。
音源を増やしていって、それを使いこなすも大変そう。さて、これから一体どうなることやら…。策士策に溺れる、なんてならないようにしないと…。
podium freeでproteusを鳴らすと、トレモロがかかったような変な音になってしまいます。
スタンドアローンで鳴らすと問題ないのですが…。
初めまして。
>podium freeでproteusを鳴らすと、トレモロがかかったような変な音になってしまいます。
スタンドアローンで鳴らすと問題ないのですが…。
>piano oneでも同様になります。
不思議な現象ですね。私も超初心者なのでどうしてそうなるのか分かりませんが、唯一思いつくのは、MIDI/Audio Interface(一番上のメニュー)のセッティングぐらいです。お使いのオーディオインターフェイスのセッティングは合ってますでしょうか?
お役に立てずすみません。
MIDI/Audio Interfaceはこのようになっております。
http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/k/taketake777/a.jpg
別所ではVISTAなのが駄目なんじゃないかと言われました。
オーディオデバイスの項目もこの通りで
http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/k/taketake777/a2.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/k/taketake777/a36.jpg
マルチミキサーが出てこないんです。
ググって出てきた対処法を試しても駄目です。
podiumで保存したデータを読み込むと音自体が鳴らなくなりますし、PCとの相性が悪いんでしょうかね(´・ω・`)
DTM用に買い替えるなら7がいいですか。
8はあのインターフェイスがどうも苦手です(´・ω・`)
長々と不躾にすみません!
それではますますのご健勝をお祈りいたします。
上記のリンクを見ますと、オーディオインターフェイスを使っておられないようですね。問題は、midi yokeとの関係じゃないかと思います(多分)。
midi yoke というのは私殆ど知識がありません。(よくネットでチラッと見ますが、DominoとかReaperなどを使っていらっしゃる方が使用しているようです)
その辺のことが詳しい方に出会えるといいんですが…。
PCとかOSの問題とは考えにくいです。なぜなら、Podiumのホームページに最低動作条件が記されていますので:
System Requirements
These are the minimum PC specifications required for running Podium:
・800 MHz CPU
・512 MB system memory
・Graphics card with 32 MB memory
・Minimum display resolution of 1024x600
・Microsoft Windows 2000, XP, Vista or Windows 7
・Sound card with ASIO or MME driver (ASIO recommended)
WindowsであればOKなんじゃないでしょうか。むしろWindows8にした方が問題が出るかも知れませんね。
オーディオインターフェイスを一丁買っておけば便利ですよ。設定も簡単ですし、音もグーです。私は、
TASACAM US-122 MkII(サウンドハウスで1万円切ってます)
を使っています。midiキーボードも使えるし、生録もできるし、雑音は入らないし、コンポにつなげばきれいな音で鑑賞できるし、いいことづくめです。私の場合オーディオインターフェイスなしでDTMは考えられません。
万が一、オーディオインターフェイスを導入しても同じような現象が出るとしても、持っておいて絶対損はないです。他のDAWで必ず使えるはずです。
DTMやるうえで必須だと私は思いますが…。
オーディオインターフェイスは外部音源を録音するときに必要なものだと思ってました。
いずれ一式揃えようと思うので参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
お力になれませんでしたね。またのお越しを〜。