滑り出しは良かったが、さて今日はどうかな?
ピアノロールでの作業を始めてみる。ここでの作業が私の場合はほとんどなので、この使い勝手が悪いとどうしようもない。
スナップをはずす、音符を32分音符にする、微妙に短くする、ベロシティをほんの少し下げる、リピートする、今の音符を隣にコピペ、和音を足していく、和音の感じを聞く、修正する…こういった作業が続く。どれひとつとしてストレスがかかるような場面があっては、私の中のアーティストはイライラし出す。(←アーティストねぇ、ふーん)
なーんて、かっこいいことを言っているが、実際は低レベルのアレンジに四苦八苦。(←そうだ、道具のせいにするな!)
ま、とにかく楽しくやりたい、それだけ。(←誰でもそうだ)
では、もう少し進めてみようと思う。もちろん完全マニュアルレスだ。行き詰まるまでそれでやってみたいと思う。(←行く詰まるのはそう遠くないだろな)
<編集をメインに据える> 編集ウィンドウが狭いので、広く使う

<音符入力準備> デフォルトでいきなり始められるようになっているが、一応調べてみた

<楽器名表示をドラムにする> ピアノの鍵盤のままでもできないことないが、楽器名が分かった方がやりやすい、私の場合

<音符初入力> デフォルトのままで、音符(ここでは拍子木みたいな音でカウントを取る)を4つ置いてみた

<小節範囲を選択> ここからここまでリピートして何度も聞きたいときなどは必須。ドラッグするだけなので簡単。2小節目は、上のトラックの2小節辺りをダブルクリックし、新たに出てきたピアノロールに適当に打ち込んでみた(ありふれたドラムパターン)

<備考> 音符の編集はやりやすいと思うが、ひとつだけ気になったのは、一時選択してそのまま移動すると、コピペになってしまう。コピペでいい場合もあるが、ただ移動したいだけと言うときもあるので、色々いじってみたが分からなかった。簡単にやる方法があるかも知れないが、今のところ分からない。
もちろん、選択ツール(矢印アイコン)にすれば問題ないのだが…。
-------------------------------

もしこの記事が気に入ったら一票(クリック)お願いします(日本ブログ村ランキング)
. .
posted by iZo Arts at 15:44
|
Comment(0)
|
Studio One 2
|