オーディオインターフェイス TASCAM US-122MKII に付録でついてきた Cubase 5 LE をインストールした。今日の目標は:
1.Cubase のインストール
2.アクティベーション
3.立ち上げて、オーディオ録音できるか確かめる。
ユーザー登録しないと30日後には使えなくなると書いてあるので、しょうがなくユーザー登録(アクティベーション)する。
それが半端なく大変。あっちへ行ったりこっちへ行ったり、待たされたり、入力したり、…もうへとへとだ。ど、どうして…??こんなにユーザー登録が大変なのだろう。
1日に使えるエネルギーは限られているのに、どうしてユーザー登録ごときに…。疑問がふつふつと湧く。何をどうやったか思い出して記録しようにも、もう遙か彼方に記憶は消え去った。ただ頭がボーッとしていたのは憶えている。
気を取り直して、薄い(ホントに薄い)付属マニュアルを読みながら起ち上げる。(2,30秒かかる)
何が何だかよく分からないまま、マニュアル通りに進む。意味の説明がないので、言われる通りやるしかない。
マイクをセッティングして録音。その後再生してみる。音なし。再度、トライ。同じく無音。
胃の上辺りにイライラとしたものがこみ上げてくるのが分かるが、グッと抑える。
マニュアルを読み直す。間違っていない。
再度トライ、無音。オーディオインターフェイスのつまみやらスイッチをいじくり回す。…関係なし。何度もマニュアルを確認し、トライしたがダメ。
まいった。私には無理だ。理解不能。
コーヒーを飲んでWebで検索。似たような状況がありそうで、ない。あまり私のような状況にはならないのか。とんでもない幼稚な間違いをしているのだろうか。
時間だけが過ぎ、疲労がじわっとおそう。
色々な可能性を考え、考え、何度もトライしてみるが、状況変わらず。
諦めた。
ギブアップ。
展望なし。
やはり、私には Mixture が限界なのかも知れない。ボタンの数が多く、マウスオーバーでポップアップヘルプウィンドウが開くのだが、読んでも意味不明で、どうしていいのか分からない。
メニュー上のヘルプを開くと、膨大な量のマニュアルが開く。何とか読もうとしたが、1頁も読んだら疲労でダウン。
おじさんの能力では無理のようだ…


